お妃調査

正田美智子

正田家の祖先は、平安時代に、源義国に付き従いて上野国新田荘に移り住み、正田(庄田)隼人と称したことに始まる。源義国は、八幡太郎義家と呼ばれた源氏の直系の子にあたり、義国の長男が新田氏の祖である新田義重となり、義国の次兄が足利氏の祖である義康とつながっていきます。正田氏は新田義重の子・世良田(徳川)義季に仕えて徳川郷に居住していた。徳川(世良田)氏がこの地を去った後も当地に残り、徳川氏の館跡に居住し、その地の有力な家柄となる。1590年のこと、家康は関東を統治することになった。そのとき正田氏の当主である義豊が家康に呼び出され、新田徳川(得川)系図を提出した。代わりに徳川郷の名主に任じられ、江戸時代を通じて代々この役を世襲した。正田家がいた徳川郷には、「満徳寺」という、幕府が百石も寄進した大きな寺があり、正田家が使用した駕篭が展示されている。ご利益は縁切り。

江戸中期に、新田徳川郷に残る家と、館林へ分家していく家の二家に分かれます。分家した家は文右衛門を襲名して米穀商を営んだ。明治維新後、醤油醸造業に転じ、「正田醤油」を興す。また正田貞一郎は1900年に、後の「日清製粉」となる館林製粉を興した。貞一郎の三男・英三郎が日清製粉を継ぎ、その長女・美智子は昭和34年皇太子・明仁親王の妃となる。

http://nordeq.web.fc2.com/jinbutsu/yoshisada.html


小和田雅子

江藤淳著『一族再会』江頭安太郎は二度と故郷には戻らず、江頭家の墓地は安太郎の母のキノから埋葬されていて(東京青山)、それ以前の墓所はわかっていない。安太郎と山屋他人とは“攻玉社”で出会い、海軍兵学校12期卒業生(明治19)。攻玉社は日本初孤児院を創設した石井十次キリスト教徒。安太郎の孫・久子の夫は原水禁江口朴郎

http://koramu2.blog59.fc2.com/blog-entry-748.html

第126回国会 大蔵委員会 第10号
平成5年4月21日(水)

http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/126/0140/12604210140010a.html


https://open.mixi.jp/user/9931310/diary/1962718981


川嶋紀子


麻生信子


鳥取久子



戦前

香淳皇后


三笠宮百合子


秩父宮勢津子


高松宮喜久子